薬局薬剤師は何を求められているのか?

ドラッグストアで働いていた頃は薬局勤務の今よりもずっと勉強していた。商品の情報を提供することでお客様の選択を助け、それが売上に結びついている実感があったからだ。

薬局では、そもそもその存在自体が患者さんから求められていないような気がしている。望んで薬局に来る患者さんはいない。医療機関院外処方せんを出されるから、薬局に来るしかないのだ。本当は医療機関でそのまま薬を受け取りたいと思っている患者さんは多いことだろう。薬の説明だって、薬剤師から聞くより処方した医師から直接その意図を聞くほうが、患者さんは安心できるのではないだろうか。

実際、患者さんに薬局まで来てもらって薬剤師に何ができるかといえば、何をするにも医師に連絡をして確認をする必要があり、回りくどいったらありゃしない。患者さんと医師との間でやり取りすれば済むところに、わざわざ薬剤師が割り込んでいるようにすら見える。

医薬分業の意義というのが、私にはよくわからないのだ。薬剤師が医師とは異なる視点から処方のチェックをすること自体は有用だろうが、それを院外で行うことに意味があると思えない。薬剤師を院内に配置して、診察から投薬までシームレスにつなげるほうが便利だろう(人件費やスペースの問題で実現可能かどうかはひとまずおいておく)。

とはいえ、現状は国の施策で院外処方を推進する制度になっているので、その中で最善を尽くすしかないのだが、その目指すべき「最善」がだれにとっての最善なのかがまたむずかしい。

当然患者さんのためだと思うだろう。だが、そうとは言い切れない。調剤の報酬を決めているのは国だ。だから患者さんではなく国の要求を満たすように業務を行う必要があるのだ。これは患者さんの要求を満たさなくても、国が決めた算定要件さえ満たせば報酬が得られると言い換えられる。

そう、報酬を決めるのは国であって患者さんではないのだ。患者さんは調剤行為を進めるための駒に過ぎない。患者さんはベルトコンベアで運ばれてくる部品のようなものだ。次々と医療機関から処方せんを出されて送り込まれてくる。薬局薬剤師に求められているのは、ベルトコンベアをスムーズに動かし続けるための能力なのだ。

と嘯く荒んだ薬剤師の私は、ろくに勉強もせず、日々流れ作業をこなしているのである。ごめんなさい。