薬局薬剤師は何を求められているのか?

ドラッグストアで働いていた頃は薬局勤務の今よりもずっと勉強していた。商品の情報を提供することでお客様の選択を助け、それが売上に結びついている実感があったからだ。

薬局では、そもそもその存在自体が患者さんから求められていないような気がしている。望んで薬局に来る患者さんはいない。医療機関院外処方せんを出されるから、薬局に来るしかないのだ。本当は医療機関でそのまま薬を受け取りたいと思っている患者さんは多いことだろう。薬の説明だって、薬剤師から聞くより処方した医師から直接その意図を聞くほうが、患者さんは安心できるのではないだろうか。

実際、患者さんに薬局まで来てもらって薬剤師に何ができるかといえば、何をするにも医師に連絡をして確認をする必要があり、回りくどいったらありゃしない。患者さんと医師との間でやり取りすれば済むところに、わざわざ薬剤師が割り込んでいるようにすら見える。

医薬分業の意義というのが、私にはよくわからないのだ。薬剤師が医師とは異なる視点から処方のチェックをすること自体は有用だろうが、それを院外で行うことに意味があると思えない。薬剤師を院内に配置して、診察から投薬までシームレスにつなげるほうが便利だろう(人件費やスペースの問題で実現可能かどうかはひとまずおいておく)。

とはいえ、現状は国の施策で院外処方を推進する制度になっているので、その中で最善を尽くすしかないのだが、その目指すべき「最善」がだれにとっての最善なのかがまたむずかしい。

当然患者さんのためだと思うだろう。だが、そうとは言い切れない。調剤の報酬を決めているのは国だ。だから患者さんではなく国の要求を満たすように業務を行う必要があるのだ。これは患者さんの要求を満たさなくても、国が決めた算定要件さえ満たせば報酬が得られると言い換えられる。

そう、報酬を決めるのは国であって患者さんではないのだ。患者さんは調剤行為を進めるための駒に過ぎない。患者さんはベルトコンベアで運ばれてくる部品のようなものだ。次々と医療機関から処方せんを出されて送り込まれてくる。薬局薬剤師に求められているのは、ベルトコンベアをスムーズに動かし続けるための能力なのだ。

と嘯く荒んだ薬剤師の私は、ろくに勉強もせず、日々流れ作業をこなしているのである。ごめんなさい。

いかにして服薬情報提供料を算定すべきか

私は服薬情報提供料の算定ができない。そもそも、なにを情報提供すればいいのかが分からない。疑義照会するほどではないけれども次回診察時に患者から伝えるのではなくあえて薬剤師が事前に提供しておくべき情報にどんなものが該当するのか、イメージがわかない。そして、仮に患者と医師との意思疎通に難があるなどで薬剤師から情報提供する必要性を認める事柄があったとして、その情報提供を行うことについて患者の同意を得られる気がしない。

私の脳内シミュレーションではこんな感じだ。

私「これは大事なことだから、先生にも伝えておきますね」

患者「そんなに大事なことなら、自分で直接伝えるよ」

さらに、最大のハードル=この情報提供行為に点数がつくことはどう説明するか。

私「先生に伝えておくので、次回情報提供料をもらいますね」

患者「お金がかかるなら頼まない、自分で直接伝えるよ」

こんなふうにぐずぐず考えて、なかなか患者に切り出せずにいる。まあ、これは仕事していない(=点数が取れていない)ことを正当化するための言い訳に過ぎない。患者のために必要だから、ではなく地域支援体制加算の算定要件だから情報提供しなければならない、としか思えない似非医療従事者の私では所詮こんなもんさね。

調剤基本料に見合う価値

私が自分の処方せんを持って薬をもらいにいくとしたら、絶対にうちの薬局は選ばない。それは基本料が高いからだ。調剤基本料1(42点)+後発医薬品調剤体制加算3(30点)+地域支援体制加算2(47点)+連携強化加算(2点)=121点、つまり1210円分(自己負担割合が3割ならば約360円分)を算定している。これは今の調剤報酬に基づいて算定できる基本料としては一番高額になる組み合わせだ。はてして、この高い基本料を払ってまで、うちの薬局を選ぶだけの価値はあるのか。

調剤基本料は月の処方せん受付回数や集中率によって決まる。受付回数が少なく、集中率が低い薬局は点数が高い。そして、店舗数の多い大規模チェーンは点数が低くなるように設定されている。

受付回数が少ないということは利用者数が少ない、すなわち混んでいないということだ。その分、待ち時間が少なくてすむ可能性が高い。

また、集中率が低いというのは特定の医療機関だけに限らず幅広く処方せんを応需しているということ。在庫している薬の種類が多いので、処方された薬が用意できないような事態になりにくい。

大規模チェーンよりも中小薬局が優遇される点数設定は正直解せない。チェーン店つぶしといわれても仕方がないと思う。強いて中小薬局のメリットを挙げるとすると、薬剤師を含めたスタッフの入れ替わりが少ないことだろうか。

後発医薬品調剤体制加算はその薬局で調剤した薬のうちの後発品の使用割合によって決まる。使用割合が高いほど点数も高い。薬局として条件を満たしていれば算定できるものなので、後発品を調剤しない処方せんに対しても算定される。

地域支援体制加算の算定要件は複雑だ。麻薬の取り扱いがあるだとか、在宅薬剤管理の実績があるだとか、かかりつけ薬剤師指導料の届出をしているだとかのいくつかの条件を満たす必要がある。この加算を算定しているということは、地域医療に貢献する体制が整っていることを意味する。さらに、災害や新興感染症の発生時等に対応可能な体制を確保している薬局は連携強化加算も算定できる。

問題はこの体制の整備によって恩恵を受ける利用者がどのくらいいるのかだ。薬局の利用者は手厚いフォローが必要な患者ばかりではない。多くの利用者にとってメリットの乏しい地域支援体制の整備によって、その薬局の利用者は一律に地域支援体制加算を算定されるのだ。

私が自分の処方せんのために薬局を利用する場合には、地域支援体制加算を算定していない薬局を選ぶ。では、うちの薬局を利用してくれている患者さんたちは、なぜ地域支援体制加算を算定している薬局を選んだのか。おそらくほとんどが「クリニックの横だから」か「家から近い」という理由だろう。

この患者さんたちに、もっと基本料が安い薬局が近隣にあるのだと伝えたら、どうなるだろうか。その薬局に乗り換える患者さんも当然出てくるだろう。あるいは「しっかりフォローしてもらいたいからこっちにする」「基本料が多少高かろうが近いところがいい」といって、そのままうちを利用してくれる患者さんもいるかもしれない。

大切なのはその価値を分かった上で選んでもらうことだ。そのために薬局は調剤報酬についてもっと知らせていかなければならない。現状では薬局内に掲示はしていても、他の大量の掲示物に紛れてだれも見ていやしない。処方せんの内容によって点数が変動する部分は仕方がないにしても、せめて固定費にあたる基本料については処方せんの受け付け前に伝えて、利用者に選択肢があることを示す必要があるのではないだろうか。

ドラッグストア店員は早起き

ドラッグストアの営業時間は長い。私が今まで働いてきた中で最長は7時開店・22時閉店の15時間営業。早番の日の勤務時間は7時から16時、遅番の日は13時から22時だった。

早番の日は朝5時に起きていた。むろん遅刻などは許されない。なので、確実に起きられるよう対策を講じていた。

まず、目覚まし時計をカーテンレールの上に置くようにした。こうしておけば、目覚ましのアラームを止めるのに立ち上がらなければならないので、必然的に布団から出ることになる。

さらに、テレビのオンタイマーをセット。時間になるとテレビが点いて、画面がチラチラと光る。光の刺激は目を覚ますのになかなか有効だった。

基本的に遅番の翌日は早番にならないよう勤務シフトが組まれていたが、同僚がインフルエンザで休むことになり急遽、遅番の翌日が早番の勤務に変更されたことがあった。

その日は22時の退勤後、即座に帰宅。夕食もそこそこに、入浴等をすませ、23時には就寝。そして翌朝、また5時に起きて出勤した。やってやれないことはないが、なるべくならやりたくない勤務だった。

OTC薬剤師がいなくなる日

ドラッグストアに有資格者(=薬剤師・登録販売者)が常駐するルールが見直される。

デジタル臨時行政調査会(第6回)"デジタル原則を踏まえた工程表の確定とデジタル規制改革推進のための一括法案について"デジタル庁

一般用医薬品の販売等を行う店舗における薬剤師等の常駐: 2024年6月まで
(参考)店舗販売業の施設数:約3万施設(2020年度末時点)
 店舗販売業の許可要件として、有資格者等の設置を求めている現行制度について、デジタル技術の利用によって、販売店舗と設備及び有資格者がそれぞれ異なる場所に所在することを可能とする制度設計の是非について、消費者の安全確保や医薬品へのアクセスの円滑化の観点から、検討し、結論を得る。

もうドラッグストアで薬剤師が市販薬の販売に関わることはなくなるだろう。販売は売場にいる無資格のスタッフがする。薬剤師は調剤業務の合間にオンラインで呼び出されて、二言三言の情報提供をする。これで人件費が節約できるね。

自分のお給料は自分で稼ぐ

ドラッグストアでは、薬剤師は薬剤師だというだけの理由で、登録販売者や無資格のスタッフよりも高いお給料をもらっている。だから、その分は自分で稼がなければ申し訳が立たないと、いつも考えていた。

例えば、風邪薬をお探しのお客様が商品A(売価1200円・原価900円=粗利300円)を手にして迷っているふうだったとする。そこへお声がけして、商品B(売価1000円・原価300円=粗利700円)に切り替えられたとする。すると、私はその1回の声かけで400円の仕事をしたといえる。さらに、トローチやドリンク剤だとかを一緒に販売できれば、その分だけその仕事の価値が上がる。

1回の接客で平均して500円の利益が上げられるとすると、薬剤師の時給は大体2000円なので、1時間に4回の接客をすればいい。

という具合に計算しながら仕事をしていた。数字ばかりにこだわることがいいとは思わないけれど、数字が上げられない薬剤師は売場にいてはいけないと思う。

私が目指す接客

同僚のおじいちゃん薬剤師が「胃薬はこれです」の一言だけの接客で店の推奨品を販売していた。そのおじいちゃんは異業種から定年退職後に転職してきたばかりで、市販薬の知識も接客の経験もなかった。胃薬をお求めのお客様にはその商品を紹介するようにと、彼に教えたのは私だ。彼はそれをそのままお客様に伝えたのだ。「胃薬はこれです」と。そして、それで売れた。

その商品は消化剤・制酸剤・健胃生薬配合の総合胃薬で、食べすぎ・胸やけ・胃もたれなど、だいたいの胃のトラブルに対応できるものだったので、確かに「胃薬といえばこれ」と紹介して間違いのない商品だったし、パッケージにもその旨が分かりやすく表示されていた。おじいちゃん薬剤師はドラッグストア店員としてはペーペーの新人だったけど、そんなことはお客様が知る由もなく、年齢相応のベテランに見えていたはずだ。他の商品という選択肢を知らないが故の迷いのなさも説得力につながったことだろう。

この件は偶然すべてが上手くハマった感があるけれど、実際のところ、これで十分なんじゃないかと思う。お客様の求めに対して、適切な商品を選択して、それを提示する。もちろん知識の裏付けは必要だけど、余計な説明はいらない。客「◯◯がほしい」→店員「これをどうぞ」→客「ありがとう」。この極限まで効率化された流れが、接客販売の理想型のような気がする。